当院について
「そのつらさは理解されているでしょうか?」
医学的には異常がなくとも様々な症状に苦しむことがあります。耳鳴りやめまい、慢性的な痛み、疲労感・・・つらさが理解されないと絶望的な気持ちになってしまいます。
鍼灸医学は、言葉の真の意味で患者さんのつらさに寄り添う医療です。 身体のつらさは、皮膚を通して現れ、私たちは指先で触れることで病気の原因を推測することができます。「そのつらさに、まだできることはたくさんある」 そういう思いで治療しています。
院長 舟橋 寛延
当院の鍼灸治療の特徴
-
「反応点治療」をおこないます
筋肉の痛みや炎症、そして内臓の不調は皮膚の表面に現れてきます。これを私たちは「反応点」と呼んでおります。私たち施術者の指先を皮膚に触れることによって感じ取れるのです。
-
「心地よい刺激」を心がけます
鍼灸による刺激が心地よく感じられますよう最大限努力します。もともとは小児用の皮膚刺激に用いるローラー鍼(はり)も活用いたします。
-
「頭のてっぺんから、つま先まで」
「痛みのある部分から、根本原因まで」頭のてっぺんから、つま先まで、何なりとご相談下さい。また、痛み・つらさの部分はもとより、それらを引き起こす内蔵の不調もあわせて、根本から治療いたします。
ローラー鍼(はり)について
-
・ローラー鍼とは
ローラー鍼は、ツボを刺激する道具です。もともとは「小児はり」の治療器具として、多く利用されていました。広い意味で、はり灸治療と同様の効果が期待できます。
これがローラー鍼(はり)です。コロコロと転がし皮膚を刺激します。
-
・ローラー鍼の利用方法は?
皮膚の上を軽くころがす程度で充分効果があります。お箸を持つようにつまみます。軽く手首のスナップをきかせて、転がしましょう。皮膚を傷つけないようご注意下さい。一つのツボ=3分ぐらいを目安に、朝晩2回。
写真のローラーはご購入できますので、当院にお問い合わせ下さい。 -
・ローラー鍼の効用
-
①血行増進作用
心臓、頭のツボ刺激は血管を広げ、循環を改善します。加齢にともなう血管のつまりを予防します。また、手足の冷え対策にも効果的です。
-
②消炎鎮痛作用
痛みの原因になる炎症物質の除去に役立ちます。頭痛、鼻炎、肩こり、腰痛、膝の痛みなど、幅広く対応できます。
-
③ 筋肉をゆるめます
リズムよく刺激することで、こわばっていた筋肉がゆるむのを実感できるはずです。
-
当院ではディスポーサブル(使い捨て)針を使用しております。ご安心して、ご利用下さい。
診療時間
◎診療予定の掲載についてのお知らせ
※診療予定については、ブログで随時更新しております。
お手数ですが、ご確認ください。
また、診療時間外は電話がつながらない場合が多いです。
メールなどをご活用ください。
めまい・耳鳴り・難聴はサンリ治療院
「治癒への階段を共に歩みましょう」
ご予約・お問い合せはこちらから